大成ファインケミカルとグループのあゆみ
100年のあゆみを経て、
いま、新たに新生・大成ファインケミカル
創成期1910’s(大正3年~大正14年)大正3年、大成ホールディングスグループの歴史が幕を開ける
-
1914(大正3年)
深見セルロイド工業所を創業この年、創始者の1人である深見治三郎が東京府南葛飾郡亀戸町(現:東京都江東区亀戸町)に深見セルロイド工業所を興し、再生セルロイド生地の製造をスタート、セルロイド業界への第一歩を記しました。
創業者
深見 治三郎 -
1923(大正12年)
新製セルロイドの製造開始(~1967年)、国産初の塗料用硝化綿(~1963年)硝化綿の原料となる綿花 -
1925(大正14年)
大成セルロイド株式会社設立当時最新の亀戸工場を立ち上げ、大正14年(1925年)、東京日本橋(現:中央区)に大成セルロイド株式会社を設立しました。
ここから、私たち大成ホールディングスグループの100年に至る歴史が始まります。亀戸工場
土台形成期1930’s(昭和5年~昭和14年)昭和10年、コーティング事業スタート。現在の礎を築く。
-
1934(昭和9年)
大成化工株式会社に社名を変更昭和9年(1934年)、創立時の社名である大成セルロイド株式会社を、大成化工株式会社(現:大成ホールディングス株式会社)へと変更。当時、セルロイド業界は好況に沸き、国内のみならず海外輸出も増加の一途をたどっていました。その中、先発メーカーとして順調な業績を上げていた当社は、原料の提供だけではなく、自社製品の製造販売へと事業の多角化を図ります。
セルロイド製品 -
1935(昭和10年)
コーティング事業に参入上平井工場(現:新小岩事業所)を拡張し、塗料工場を増設しました。コロジオン、硝化綿ラッカー塗料、油性ペイントの製造を始めたことが、コーティング事業の原点です。
※1928年 奥戸工場として竣工後、1932年に上平井工場へ改称コロジオンを使用した当時のパナマ帽
発展期1950’s(昭和25年~昭和34年)昭和30年代、化学分野で事業を次々と拡大、 顔料分散体事業、溶液樹脂事業に参入。
-
1959(昭和34年)
溶液樹脂事業に参入溶液樹脂事業は、時代がセルロイドからプラスチックへと移り変わったことを受けて始まりました。
樹脂系塗料第1号であるアルキド樹脂塗料「ラックゾール」はテスト段階から注文が入るほど注目を集め、当グループは新時代を迎えます。この後もアクリル系溶液樹脂「アクリット」など開発に取り組みました。上平井工場 -
1959(昭和34年)
顔料分散体事業に参入カラーチップ(高級加工顔料)の製造を開始しました。
カラーチップのロール作業
新発想期1960’s(昭和35年~昭和44年)ボウリングピン事業に挑戦、初の国産ピンの製造へ。この頃、根幹となる経営理念が策定される。
-
1960(昭和35年)
アクリット(アクリル樹脂)の製造を開始アクリル樹脂の重合実験 -
1963(昭和38年)
「3つの経営理念」を策定1975年に大成化工株式会社第7代社長となる徳倉眞治によって、創業以来初の経営理念が策定されました。
- 一.世の中の役に立つ事業にすること
- 一.人を大切にすること
- 一.楽しく愉快に徹底的に考え実行すること
この「3つの経営理念」の考え方は、現在の「創業の精神」まで脈々と受け継がれています。
3つの経営理念 -
1964(昭和39年)
自社オリジナルピン「エーストップ」の製造に成功昭和30年(1955年)頃に流行の兆しを見せ始めたボウリングは、昭和45年(1970年)頃にブームが最高潮に。木製のボディに耐久性のある塗料をコーティングしたボウリングピンに着目し、昭和39年(1964年)に自社オリジナルピン「エーストップ」の製造に成功、JBC(全日本ボウリング協会)の認定を取得し、最盛時には月間10,000本に達する生産量を誇りました。
※1973年 ボウリングピン製造販売中止、
事業撤退「エーストップ」展示会にて
技術開花期1970’s(昭和45年~昭和54年)昭和50年代より新たな技術開発が活発化、特許出願相次ぐ。
-
1971(昭和46年)
野田工場竣工ボーリングピン製造工場を千葉県野田市に建設しました。(~1988年)
野田工場 -
1972(昭和47年)
成田工場用地取得成田工場第1期土木工事 -
1976(昭和51年)
初の特許出願当グループにおける初めての特許出願は、「紙の表面艶だし用塗料組成物」で、昭和62年(1987年)に登録されました。
特許証1410128
多角化経営期1980’s(昭和55年~平成1年)塗料の可能性を拡げる景観事業、環境事業へ参入。
-
1980(昭和55年)
特許第1号「粉体塗料用樹脂組成物」が登録された特許第1号となりました。以降、今日に至るまで数々の特許を取得しています。
特許証1257200 -
1981(昭和56年)
景観事業に参入防水塗料に関心を持ち、樹脂の開発を始めました。翌1982年には、塗料の硬化剤となる軟質ウレタンウレポリマーの開発に成功しました。
「透水アクリアート」施工例/沖縄県 北谷公園野球場 -
1982(昭和57年)
成田工場竣工コーティング材製造工場を千葉県成田市に建設しました。
成田工場 -
1983(昭和58年)
防水塗料の販売を開始その後、テニスコート用塗料も開発に成功し、劣化や剥離が起こりにくい点が評価されました。また、透水性があり、クッションが良かったことから、競技場のトラックにも応用されました。
陸上トラック -
1985(昭和60年)
新社章の制定世界に通用するファインケミカルメーカーを目指し、ベンゼン環(有機化学)と世界を表現しています。
二代社章
(現:大成ファインケミカル社章) -
1985(昭和60年)
環境事業に参入1987年には防虫遮光塗料「インセクトスクリーン」が開発されました。この開発が、現在食品関連工場の衛生管理に大きく寄与する「オプトロン防虫システムシリーズ」の原点です。
オプトロンシャッターとオプトロンLED
新機軸期1990’s(平成2年~平成11年)日本語教育事業へ進出、新たな企業文化と可能性を拓く。
-
1991(平成3年)
樹脂製造工場を千葉県旭市に建設旭工場プラント(反応釜) -
1992(平成4年)
透水アクリストーンの製造開始「透水」(湿気硬化性組成物)は、美しい色彩やデザインを可能とし、観光地などの舗装材として高く評価されました。
透水アクリストーン -
1995(平成7年)
フルカラートナー用マスターバッチ開発(~2015年)フルカラートナー用マスターバッチ
専門性深化期2000’s(平成12年~平成21年)複合化が進んだ事業を次々と分社化。
専門性をより高め、オンリーワンへの道を模索していく。
-
2001(平成13年)
株式会社大成イーアンドエル設立2000年代に入ると、創業以来75年にわたって拡げてきた大成化工株式会社の事業内容は複雑化、複合化していきます。
そのため、体制を一新するとともに、専門性をより深く追求していくため、専門分野に特化した分社化を進めました。
株式会社大成イーアンドエルは、大成化工株式会社より、景観事業および環境事業を継承しました。株式会社大成イーアンドエル社屋 -
2001(平成13年)
ISO9001取得大成化工株式会社全事業部で取得しました。
-
2004(平成16年)1月15日
大成ファインケミカル株式会社設立大成化工株式会社より、樹脂事業を継承し分社しました。
大成ファインケミカル株式会社(本店:千葉県旭市) -
2004(平成16年)7月30日
ISO9001の分離独立審査の認証登録大成ファインケミカル株式会社として、ISO9001の認証登録がされました。
※現:樹脂事業部および分散・コーティング事業部が該当旭工場 -
2009(平成20年)10月30日
千葉県より経営革新優秀企業賞を受賞テーマ:環境対応「無溶剤高機能樹脂」の開発と量産化
千葉県より経営革新優秀企業賞を受賞 -
2009(平成20年)11月30日
中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画の承認テーマ:電子材料部品用樹脂(レジスト用、帯電防止機能用、光学フィルムハードコート用など)の開発と生産
電子材料部品用樹脂
新生起動期2010’s(平成22年~令和元年)設立90年目の決意。ホールディングス体制として未来への一歩を踏み出す。
-
2014(平成26年)
旭事業所 管理棟の完成管理棟全景 -
2016(平成28年)
株式会社大成イーアンドエルを吸収合併株式会社大成イーアンドエル製品 -
2017(平成29年)4月1日
大成化工株式会社から大成ホールディングス株式会社へ社名を変更持続的に成長する企業を目指し、ホールディングス体制へ移行しました。
大成化工株式会社設立旧 大成化工株式会社(現:大成大成ホールディングス株式会社)より、分散・コーティング事業を継承し、新会社として分社しました。
株式会社TIJ東京日本語研修所:2024 年3月事業撤退
株式会社ピースグローバ:2023年3月事業撤退大成化工株式会社(本店:千葉県成田市) -
2017(平成29年)
たいせいふぁーむ開園障がいの有無に関わらず、自立した生活と充実した日々を過ごし、社会とのつながりを持ちながら「輝いて」いただけることを目的に開園しました。
たいせいふぁーむ -
2017(平成29年)11月21日
千葉県より経営革新最優秀賞を受賞 テーマ:電子材料部品用樹脂の開発と生産千葉県経 営革新優秀企業表彰
未来創生へ2020’s(令和2年~現在)100年企業としての気概を新たに、「創業の精神」を策定。
-
2020(令和2年)
「創業の精神」を策定2025年に設立100周年という大きな節目を迎えるにあたり、当社は、いま改めて初心に帰り、次の100年を目指すべきだと考えました。そこで、創業から現在にいたるまで脈々と繋いできた企業文化と、1963年に策定した「3つの経営理念」とを融合し創業の精神としてまとめました。企業文化・企業風土の根底をなす、この精神のもと、お客様、世の中の役立つ事業を展開していきます。
-
2023(令和5年)
ISO14001取得大成ファインケミカル株式会社樹脂事業部で取得しました。
-
2025(令和7年)4月1日
大成化工株式会社を吸収合併グループ設立100周年という大きな節目を迎え、初心に立ち返って事業会社を再び1つへ統合しました。
掲載写真:役員 左から
取締役 籾山 裕之 専務取締役 德倉 真太郎 代表取締役社長 稲生 豊人 取締役会長 德倉 俊一 取締役 黒田 益功 掲載写真:役員 左から
取締役 籾山 裕之 専務取締役 德倉 真太郎 代表取締役社長 稲生 豊人 取締役会長 德倉 俊一 取締役 黒田 益功